新NISA

【新NISAのQ&A】新NISAに関するよくある質問まとめ

新NISAに関するよくある質問をまとめてみました。

当記事のQ&Aを読むことで、新NISA制度をより深く理解することができるでしょう。

目次からQ&Aを確認して知りたい箇所だけ読むのも良し、上から順番に読むのも良し、お好きな方法で知識を深めてください。

新NISA制度の全体像を知りたい人は、コチラの記事をどうぞ。

新NISAの概要に関するQ&A

新NISAの概要に関するQ&A

新NISAとは具体的にどのような制度ですか?

新NISAは、2024年1月1日から始まった新しいNISA制度です。

NISAは「少額投資非課税制度」と呼ばれ、一定の範囲内までの投資益が非課税になります。

NISA制度自体は2014年から始まり、2024年の新NISAに移行する形で制度交代しました。

新NISAの特徴、および旧NISAとの違いは、主に以下の通りです。

新NISAのポイント

  • 2つの枠が併用可能になった
  • 非課税期間が無期限化になった
  • 年間投資上限額が合計360万円に拡大した
  • 非課税保有限度額が1800万円に拡大した
  • 口座開設期間が恒久化になった
  • 非課税保有限度額の再利用が可能になった
  • ロールオーバーができなくなった
  • 損益通算ができなくなった

また、新NISAの制度開始に伴って、旧NISAとジュニアNISAは制度撤廃になりました。2024年以降の新規の買付けは新NISAでしか行えません。

詳しい制度の解説はコチラの記事を読んでください。

新NISAの条件に関するQ&A

新NISAの条件に関するQ&A

新NISAを利用するための条件は何ですか?

新NISAを利用する条件は、「日本に住む18歳以上の人」です。

また、NISAを始めるには「証券口座」が必要なので、証券口座の開設審査に通ることも必須です。

ちなみに、18歳未満の人でもNISAができた「ジュニアNISA」は廃止になったため、現状では18未満の人はNISA取引ができません。

新NISAのメリット・デメリットに関するQ&A

新NISAのメリット・デメリットに関するQ&A

新NISAのメリットは何ですか?

新NISAの主なメリットは以下の通りです。

メリット

  • 投資益が非課税になる
  • 手数料が安い
  • 金融庁が選定した商品だけに投資できる

まず何と言っても「投資益が非課税になる」点が最大のメリットです。

つみたて投資枠では年間120万円、成長投資枠では年間240万円の合計「年間360万円」までの投資には、通常の投資に発生する20.315%の税金がかかりません。

つまり、通常の投資よりも約1.25倍多い利益を上げることができます。

また、金融庁が投資対象の商品を選定しているので、安全性が担保された商品に投資ができます。その選定条件には「販売手数料がゼロであること」という項目も含まれるため、手数料も安いです。

新NISAのデメリットは何ですか?

デメリットはほとんど無いですが、「新NISAならでは」という視点であえてデメリットを挙げるなら以下の通りです。

デメリット

  • 損失を他所得と相殺不可
    • 投資枠内での損失は税務上の損失として扱われないため、非課税枠で生じた損失を他の所得と相殺できない。
  • 非課税枠に限度がある
    • 年間あたりの上限、および生涯にわたって運用できる非課税枠に限度がある。しかし、条件を満たすことで非課税枠の再利用ができる。
  • 対象商品の制限
    • 投資全般で見ると金融商品は無限にあるが、新NISAで運用できるのは金融庁が指定した商品のみ。

とは言え、実質的なデメリットは存在しないと言えます。

なぜなら、非課税枠を使い切っても回復手段があるし、金融庁が選んだ安心できる金融商品だけを買うことができるからです。

おまけに、旧NISAには存在していたデメリットも新NISAになって全て解消されたので、最強の投資制度になりました。

新NISAの税金に関するQ&A

新NISAの税金に関するQ&A

新NISAで税金がかからない条件は何ですか?

新NISAで税金がかからないようにするには、「非課税限度額を超えないこと」です。

新NISAでは、1年間の非課税限度が合計360万円、生涯の限度額が1800万円に設定されています。

これを月に換算すると「毎月30万円」が限度であり、それを5年間続けると1800万円に到達します。

1800万円に到達すると、それ以降の投資分は「課税対象」になるため注意しましょう。

新NISAでの配当金・分配金は課税されますか?

通常は、配当金は元本と利益の全額が課税対象、分配金は利益のみ課税対象となります。

しかし、新NISAにおいては配当金と分配金も「全額非課税」になります。これは旧NISAも同様でした。

新NISAで配当金を受け取りたいならば、個別株式を購入する必要があるため、成長投資枠で投資することになります。

ただし、配当金を非課税で受け取るには「株式数比分配方式」を選択する必要があります。これは保有している株式の配当金を証券総合口座で受け取る方式です。

「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口方式」などで受け取ると課税されてしまいます。

新NISAに向いている人に関するQ&A

新NISAに向いている人に関するQ&A

新NISAは初心者にも向いていますか?

新NISAは初心者こそおすすめの投資制度です。

なぜなら、金融庁の選定により「リスクの高い投資商品は除外されている」からです。

投資初心者は知識がないばかりにリスクの高い商品に手を出してしまいがちですが、それが新NISAではほぼ起こり得ません。

新NISAは投資初心者のための投資制度と言っても良いくらい、優しく設計されています。

新NISAに向いている人の特徴は何ですか?

新NISAに向いている人の特徴は、以下の通りです。

向いている人

  • 少額投資したい人
  • 非課税で投資したい人
  • 堅実な投資をしたい人
  • 投資に興味がない人
  • 投資の勉強をしたくない人
  • 初めて投資をする人
  • 既存の投資と併用したい人

上記の通り、新NISAは初心者向けの投資制度です。

また、これまで投資に興味が無かった人の投資デビューとしても、新NISAはおすすめできます。初心者が買うべき商品はほぼ決まっているので、参入障壁は低いです。

NISAは他の投資口座とも併用ができるため、投資経験者にもおすすめです。

新NISAと他の制度との併用に関するQ&A

新NISAと他の制度との併用に関するQ&A

新NISAと旧NISAを併用することは可能ですか?

新NISAと旧NISAは併用可能です。

ただし、現在は旧NISAでの新規投資はできません。

旧NISA口座で取引していた人は、新NISAが始まったと同時に新NISA口座も開設される仕様です。その時点で旧NISAでの新規取引は不可になり、新たな買付けなどは新NISA口座で行うことになります。

旧NISA口座に商品が残っていた場合、旧NISAの非課税期間が終了するまで保有し続けることが可能です。それが過ぎた後は課税口座(特定口座など)に移管されてしまうため、その前に売却してしまうのがおすすめです。

そして、非課税期間が終わった旧NISA口座は課税口座として扱う金融機関が多いです。つまり、実質的に旧NISA口座は閉鎖されます。

新NISAとiDeCoの併用は可能ですか?

新NISAとiDeCo(イデコ)の併用は可能です。

両者を併用することによる制度的な弊害はありません。

iDeCoは掛金が全額控除できるので、資産形成において新NISAとの併用をおすすめします。

新NISAと他の制度との違いに関するQ&A

新NISAと他の制度との違いに関するQ&A

新NISAとつみたてNISAの違いは何ですか?

「新NISA」は2024年1月1日から始まった新しいNISA制度であり、「つみたてNISA」は2014年から2023年まで運用されていた古いNISA制度です。

ただし、少し厄介なのは新NISAも「つみたてNISA」と呼ぶケースがある点です。これは新NISAの投資枠に「つみたて投資枠」があるためで、つみたてNISAと呼んでも間違いではないという理由があります。

楽天証券を例に出すと、新NISAのつみたて投資枠での投資は「NISAつみたて投資枠」、旧NISAのつみたてNISAでの投資は「つみたてNISA」と表記されます。

制度的にも、新NISAと旧NISAは別枠扱いとなっているため、両者は明確に異なるものです。

新NISAとiDeCoとの違いは何ですか?

新NISAは「投資制度」であり、iDeCoは「年金制度」です。

新NISAは長期的な資産の形成、iDeCoは老後の年金を作るために運用します。

両者は別の制度なので、併用することも可能です。

新NISAを始めることに関するQ&A

新NISAを始めることに関するQ&A

新NISAを始めるのに最適なタイミングはいつですか?

新NISAを始めるのに最適なタイミングは、「今すぐ」です。

口座開設の期間、非課税の期間ともに無期限にはなったものの、早く始めることに越したことはありません。

長い期間にわたって投資をしたほうが複利効果により利益が大きくなるためです。

新NISAでは口座の管理手数料が無料であるため、口座をずっと持ち続けていてもお金は取られません。その他の手数料もネット証券ならば破格の安さになっています。

おすすめの始め方は、「ネット証券で新NISA口座を開設すること」です。コチラの記事を参考にしてください。

新NISA口座を銀行で始めるメリットは何ですか?

新NISA口座を銀行で開設するメリットは、「対面で銀行員と相談しながら投資商品を選べる」点です。

投資初心者にとっては、知識のある人に相談しながら選べるのは魅力的でしょう。その点、ネット証券だと自分で商品を選ばないといけないため、不安はあるかもしれません。

農協で新NISAを始めるメリットは何ですか?

農協で新NISAを始めるメリットも、銀行と同様「対面でアドバイスを受けながら投資商品を選べる」点です。

しかし、選べる商品の選択肢は証券会社よりも狭まります。ここも銀行と同じです。

新NISAを0円から始めることは可能ですか?

新NISAは0円から始めることが可能です。

NISA口座の開設料も管理料も無料なので、投資を始めるまでお金はかかりません。

新NISA口座の開設に関するQ&A

新NISA口座の開設に関するQ&A

新NISA口座の開設におすすめの金融機関はどこですか?

新NISA口座開設におすすめの金融機関は「ネット証券会社」がおすすめです。

なぜなら、オフライン運営なので人件費が安く、その分手数料も安くなっているためです。

ここで、人気の高いネット証券会社TOP3を紹介します。以下の通りです。

人気TOP3

  1. 人気No1:SBI証券
  2. 人気No2:楽天証券
  3. 人気No3:マネックス証券

銀行でもNISA口座を開設できますが、以下の理由により、正直あまりおすすめできません。

銀行の場合...

  • ネット証券会社より手数料が高い
  • 投資できる商品に制限がある
  • ネット証券ほど投資情報やツールの提供が充実していない
  • 銀行にとって利益のある商品をお勧めされがち

何よりネット証券会社のメリットは「手数料が安い」点にあり、ここが最も重要と言ってもいいくらいです。

手数料には売買手数料の他に、「信託報酬」という見えない手数料もかかっていることを考慮すると、やはりネット証券会社にすべきですね。

コチラの記事も合わせて参考にしてください。

新NISAの口座開設手続きはどうすればよいですか?

新NISA口座の開設手続きは、一般的には次の流れです。

口座開設の流れ

  1. 口座開設を申し込む
  2. 必要事項を入力して送信する
  3. 口座開設のための審査が始まる
  4. 審査に通ったら、口座が開かれる
  5. 開いた口座で取引を開始する

基本的な手順はどこのネット証券でも大体同じです。

口座開設の際に覚えておいてほしいのは、「マイナンバーの情報登録が必要」になることです。

2016年1月から、銀行口座や証券口座を開く際のマイナンバー登録が「義務化」されました。

義務化の理由としては、マネーロンダリングや偽名での口座開設などの不正な口座操作を防止するためです。

もし「金融機関にマイナンバーを登録するのは怖い…」と思う人は、コチラの記事を読んでください。

新NISAの口座を変更する方法はありますか?

新NISA口座を変更するには、以下の手順を踏みます。

口座変更の手順

  1. 変更前の金融機関に、「金融商品取引業者変更届出書」を提出して、「勘定廃止通知書または非課税口座廃止通知書」の交付を受ける
  2. 変更を希望する金融機関に「非課税口座開設届出書」を提出する

NISA口座は1つの金融機関でしか持てないため、他の金融機関でNISAをしたい場合は、必ず口座変更の手続きを行いましょう。

また口座変更にて、移行前と移行後の2つのNISA口座を持つことになりますが、その際は「移行前の口座で保有商品を売却するまでは、移行先の新しい口座で投資ができない」という点には注意してください。

新NISA口座を複数持つことは可能ですか?

新NISA口座は、1人につき1つまで持てます。そのため、複数のNISA口座を持つことはできません。

複数の金融機関にNISA口座の申し込みを行うと、最も早く手続きが終わった金融機関でNISA口座が開かれます。2番手以降になった金融機関では「特定口座」が開かれてしまい、これは課税口座なので注意が必要です。

新NISAと特定口座の違いは何ですか?

新NISA口座は「非課税口座」で、特定口座は「課税口座」です。

NISA口座以外で投資を行う場合、特定口座か一般口座での取引になります。一般口座も課税口座です。

新NISA口座は上限を超えない範囲であれば非課税ですが、NISA口座以外は必ず課税されます。課税されるのは投資益に対して20.315%です。

新NISAの投資枠に関するQ&A

新NISAの投資枠に関するQ&A

新NISAの投資枠にはどのような種類がありますか?

新NISAの投資枠には「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2枠があり、それぞれ併用可能です。

つみたて投資枠は、コツコツ堅実に投資していく枠となっており、投資初心者が最初に利用する枠としておすすめです。年間の非課税枠は120万円であるため、小さな金額をコツコツ投資していく枠です。

成長投資枠は、つみたて投資枠よりも攻めの投資を行いたい人におすすめの枠です。年間の非課税枠も240万円とつみたて投資枠の倍となっているため、より大きな金額を非課税で運用できます。

新NISAでは毎月いくらまで投資できますか?

新NISAで投資できる金額自体には制限がありません。

しかし、「非課税で運用できる金額」には上限があるため、それを超えないようにすることが大切です。

具体的には、枠ごとに「年間投資上限額」というものが設定されており、年間の上限内であれば、月にいくら投資しても問題ありません。

枠ごとの投資金額

  • つみたて投資枠
    • 非課税になる範囲は「年間120万円」であるため、ひと月あたりに換算すると10万円。
  • 成長投資枠
    • 非課税になる範囲は「年間240万円」であるため、ひと月あたりに換算すると20万円。

例えば、つみたて投資枠は年間120万円なので、ひと月に120万円を一気に投資することも可能です。その意味で言えば、月に投資可能な上限額は120万円と言えます。

新NISAの累計投資可能額はどれくらいですか?

新NISAで非課税の恩恵を受けられる累計の額は「1800万円」です。この内、成長投資枠では1200万円までです。

1800万円というのは「非課税保有限度額」と言って、新NISAの非課税枠で最大まで投資できる金額です。年間投資上限額は合計360万円であるため、年360万円の投資を5年行うことで1800万円に達する計算です。

上記の上限額を超えて投資した分の利益は「課税対象」となり、20.315%の税金が発生します。

新NISAの非課税枠を再利用する方法はありますか?

新NISAの非課税投資枠を再利用する方法としては、「投資商品の売却」があります。

投資商品の売却を行うことで、その買付け残高を翌年の非課税枠として再利用できます。

「買付け残高」とは、投資商品を購入した際にかかった金額です。

例えば購入金額100万円の商品が200万円に値上がりしたとして、全額売却した場合、翌年に復活する枠は「100万円分」という仕組みです。

つまり、あくまで買付け残高を基準として計算されるということですね。

旧NISAではこれができなかったので、新NISAの一つの利点です。

新NISAの投資商品に関するQ&A

新NISAの投資商品に関するQ&A

新NISAで投資可能な対象商品にはどのようなものがありますか?

新NISAで投資可能な商品は、以下の通りです。

対象商品

  • 投資信託
  • 上場株式投資信託(ETF)
  • 個別株式
  • 不動産等信託(REIT)

この商品の中で、枠ごとに投資できる商品が異なります。

枠ごとの対象商品

  • つみたて投資枠:投資信託の系統のみ
  • 成長投資枠:投資信託に加えて個別株式も可

つみたて投資枠の対象は主に投資信託で、個別株式以外なら対象になります。

成長投資枠の対象は、つみたて投資枠で投資可能な範囲に加えて、個別株式にも投資できます。

新NISAで投資対象外となる商品はありますか?

新NISAでは、長期的な資産形成を目的として設計されているため、短期取引に適した商品や過度にリスクの高い商品は除外されています。

具体的には以下の通りです。

除外商品

  • 短期金融商品
    • 短期間での売買を目的とした商品(例:短期国債、コマーシャルペーパー等)
  • デリバティブ商品
    • オプション取引や先物取引など、複雑な金融派生商品
  • 高リスク商品
    • レバレッジをかけた商品や逆指値商品など、元本を上回る損失が発生する可能性のある商品
  • 一部の外国株式
    • 新NISAのルールに合致しない外国株式
  • 商品先物取引
    • 金、原油などのコモディティへの先物取引

新NISAの投資運用に関するQ&A

新NISAの投資運用に関するQ&A

新NISA投資でおすすめの銘柄は何ですか?

新NISAでおすすめの銘柄は、特に投資初心者向けですが、以下の銘柄がおすすめです。

オススメ銘柄

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

「S&P500」は米国の主要企業500社に分散投資する銘柄で、「オール・カントリー」は世界中の先進国と新興国市場に分散投資する銘柄です。

上記の2つなら、特にS&P500が人気です。米国の経済は右肩上がりで成長しているため、投資先として「堅い」からですね。

2つともメジャーな投資信託であり、「インデックスファンド」に分類されます。

インデックスファンドとは、中長期的にリターンを目指す投資スタイルであり、NISAとの相性が良いです。

S&P500もしくはオール・カントリーを「つみたて投資枠」で投資するのが、NISA初心者におすすめの戦術です。

新NISA投資で元本割れのリスクはありますか?

新NISAでも元本割れのリスクはあります。

通常、投資において元本割れのリスクを回避したい場合は、「元本保障型の商品」を購入することが一つの手段です。

しかし、NISAはあくまで「株式や投資信託への投資を通じた資産形成を支援する制度」であるため、元本保障型の商品の取り扱いはほぼありません。

そんな中で少しでも元本割れリスクを減少させたい場合は、値動きに左右されづらい「分散投資型の商品」を購入するのがおすすめです。

分散投資は、その名の通り複数の銘柄に投資する手法です。

株投資には絶対に値動きの影響が出てきますが、分散投資をすることで値動きの平均値を安定させることができ、結果的に元本割れリスク対策になります。

分散投資したいなら「インデックスファンド」を選びましょう。

新NISAの月額投資でおすすめの額はどれくらいですか?

新NISAで月に投資する金額のおすすめは、投資する人の経済的条件によって異なります。

非課税限度額を超えない金額で投資するのが前提なので、それを考慮した上で枠ごとに投資できる月の上限額は以下の通りです。

枠ごとの上限額

  • つみたて投資枠:年間120万円→ひと月あたり10万円
  • 成長投資枠:年間240万円→ひと月あたり20万円

一応、年間の上限額を超えなければ、月の投資金額そのものには上限設定がありません。

投資の鉄則は、余剰資金で投資することです。

NISAは最低100円からでも投資できるので、自分の経済状況を考慮し、無理のない範囲で投資するのが最もおすすめです。

新NISAで全世界株式への投資はおすすめですか?

新NISAで全世界株式(オール・カントリー)に投資するのは非常におすすめです。

全世界株式は、世界中の先進国と新興国市場に分散投資する銘柄で、「オルカン」とよく呼ばれます。

リターンは抑えめでも中長期的に安定した投資成績を望むなら、オルカンは良い選択肢です。反対に、高い投資成績を望むなら、成長投資枠でアクティブファンドに投資しましょう。

オルカンはインデックスファンドなので、つみたて投資枠で投資するのがおすすめです。

新NISAで投資することで実際に儲かるのですか?

新NISAは儲ける投資ではなく、少額をコツコツ積み立てて資産を形成していく投資です。

非課税枠も少額な設定となっており、積極的な投資を行うとすぐに枠の限界を超えてしまいます。

またNISAでは、金融庁の選定によりハイリスクハイリターンの投資商品が除外されているため、大きく儲けることも難しいです。

儲ける投資をしたいなら、NISA口座ではなく、通常の特定口座や一般口座を開設して投資を行いましょう。

-新NISA