新NISA

新NISAの口座を開設するならどこがいい?結論、手数料の安い証券会社にすべし

新NISAの非課税のメリットを活かすなら、取引手数料の安い証券会社で口座開設するのがベストです。

当記事では、新NISAの口座開設先として人気の高い証券会社3社を挙げ、各社を選ぶ際のポイントを紹介しました。

各社ともに強みは異なるので、ぜひ自分にとって最適な証券会社で新NISAを始めてみましょう。

新NISA制度の全体像を知りたい人はコチラを読んでください。

新NISAの口座開設はどこの金融機関でもできる

新NISAの口座開設はどこの金融機関でもできる

基本的には、銀行や証券会社であればどこでもNISA口座を開設できます。

ただし、銀行では証券取引の仲介や販売を行うことが制限されているため、NISA口座を開くなら証券会社がおすすめです。

NISA取引における銀行と証券会社の違い

銀行と証券会社の業務は、「銀証分離」の原則により法律で分離されています。

銀行と証券会社の違い

  • 銀行
    • 主に資金の預金・貸出・送金を行う機関であるため、証券取引は行えない。
  • 証券会社
    • 証券取引を主業務としているため、証券取引が可能。

つまり、証券会社の方が投資できる商品の幅が広いということです。

銀行証券会社
投資信託
個別株式✖️
上場投資信託(ETF)✖️
不動産投資信託(REIT)✖️

上記の通り、証券会社であれば全ての金融商品に投資できます。

そのため、成長投資枠を有効活用したい場合は、証券会社でNISA口座を開くことがベストなのです。

新NISA口座を開設するなら、手数料の安い「証券会社」がおすすめ!

新NISA口座を開設するなら、手数料の安い「証券会社」がおすすめ!

NISAは投資益に税金がかからないからこそ、手数料の安い金融機関を選択するべきです。

NISA取引に関係する手数料は以下が挙げられます。

手数料の種類

  1. 購入手数料(申込手数料)
    • 投資信託などの金融商品を購入する際に発生する手数料。一部の商品では購入手数料が免除される場合もある。
  2. 売却手数料
    • 金融商品を売却する際にかかる手数料。多くの場合、NISA口座内の取引では売却手数料はかからないことが一般的だが、商品によっては例外もある。
  3. 信託報酬(運用管理費用)
    • 投資信託を運用するためにかかる年間費用。直接手数料として支払うのではなく、運用成績に反映される形で差し引かれる。
  4. 口座管理費
    • 金融機関がNISA口座の管理に関して請求する年間費用。多くの金融機関ではNISA口座の管理費は無料だが、機関によっては異なる場合もある。
  5. 配当金の再投資手数料
    • 配当金を受け取って再び投資する際にかかる手数料。金融機関や商品によって異なる。
  6. 外貨交換手数料
    • 外貨建ての金融商品を購入する際に円から外貨へ、またはその逆の交換を行う際に発生する手数料。

新NISA口座の開設に人気が高い「SBI証券」「楽天証券」「マネックス証券」における、それぞれの手数料の設定は以下のとおりです。

手数料の種類SBI証券楽天証券マネックス証券
購入手数料無料(一部商品除く)無料(一部商品除く)無料(一部商品除く)
売却手数料無料(一部商品除く)無料(一部商品除く)無料(一部商品除く)
信託報酬商品に依存商品に依存商品に依存
口座管理費無料無料無料
配当金の再投資手数料商品に依存商品に依存商品に依存
外貨交換手数料競争力のあるレート競争力のあるレート競争力のあるレート
2024年3月時点の情報。手数料は変動する可能性があるため、最新情報は公式サイトで確認すること。

3社ともに「売買手数料が0円」になっているため、新NISAを始めるのに最適な証券会社だと言えます。

特に3社の中では、取引銘柄の多い「SBI証券」が最もよくおすすめされています。取引銘柄の選択肢が広いと、それだけNISA戦略の幅も広がるからですね。

新NISAの口座開設は「SBI証券」が最も人気が高い!

新NISAの口座開設は「SBI証券」が最も人気が高い!

新NISAの口座開設先で最も人気が高いのは「SBI証券」です。

SBI証券は日本の大手オンライン証券会社の代表格であり、「ゼロ革命」と題して売買手数料を無料にした先陣的な存在でもあります。

SBI証券に続く人気の証券会社として、「楽天証券」と「マネックス証券」が挙げられますが、3社ともに売買手数料が無料なのは共通しています。

それを踏まえた上で、各社を選ぶポイントは以下の通りです。

3社の強み

  • SBI証券
    • 取引銘柄の種類を重視する人向け
  • 楽天証券
    • 投資で楽天ポイントを貯めたい人向け
  • マネックス証券
    • 米国株に投資したい人向け

以下にて、各3社の取引銘柄の情報をまとめてみました。

証券会社国内株式米国株式投資信託ETF外国株式(米国株を除く)債券FXその他
SBI証券◎(豊富)◎(豊富)◎(豊富)金、先物・オプションなど
楽天証券◎(豊富)◎(豊富)◎(豊富)ポイント投資、金・プラチナなど
マネックス証券◎(業界最多)◎(中国株含む)金、私募ファンドなど
◎:特に取扱商品が多い、または強みとしていることを示す。
○:取扱っているが、特筆すべき強みとしているわけではないことを示す。

表で見ても、SBI証券が全体的に優れていることが分かります。

楽天証券はSBI証券よりもラインナップが抑えめですが、楽天ユーザーなら利用するメリットはあるでしょう。

そしてマネックス証券は、米国株系に強みを持っています。

外国株式に重点を置くならマネックス証券は良いですね。

【まとめ】新NISA口座を開くなら、「手数料の安い証券会社」がベストです

【まとめ】新NISA口座を開くなら、「手数料の安い証券会社」がベストです

新NISAは非課税なので、手数料の安い証券会社で口座開設するのがベストですね。

特に「SBI証券」は手数料が安い上に取引銘柄が多いため、お勧めできます。現状では、新NISAの投資枠を最大限活用できるのはSBI証券だと言えるでしょう。

勿論、当記事で挙げた3社はそれぞれ独自の強みを持っています。それらを考慮した上で、自分に最適な証券会社を選んでください。

新NISA制度について詳しく知りたい人は、以下の記事がおすすめです。

-新NISA